沙流村(読み)さるむら

日本歴史地名大系 「沙流村」の解説

沙流村
さるむら

[現在地名]天塩郡幌延町字下沼しもぬま・字浜里はまさとなど、豊富とよとみ町字豊徳とよとくなど

明治一一年(一八七八)から大正八年(一九一九)まで存続した天塩郡の村。はじめ砂流村と記された。天塩郡の北端に位置し、西に日本海が広がる。南は幌延村に接する。村の西部に広がるサロベツ原野サロベツ川が流れ、東部はサロベツ川支流のパンケエベコロベツ川・ペンケエベコロベツ川に開析された緩やかな丘陵地が広がる。サロベツ原野のうち町域北端にかぶと(ペライサルトー)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む