さ‐けい【沙鶏】
- 〘 名詞 〙
- ① サケイ科の鳥の総称。ハトぐらいの大きさで、羽色は砂色で保護色。頭は小さくくちばしも短く、翼は細長い。あしは短く、趾(ゆび)は前三本が基部で癒着し、表面に羽毛を密布する。形はハトとキジに似ているが、分類学的に見ると、ハトとシギの中間に位する。ヨーロッパ東部からアジア、アフリカの砂漠地帯に一六種すむ。
- ② サケイ科の鳥。全長約三八センチメートルでハトくらいの大きさ。翼の先と尾が細くとがる。全体に淡い黄褐色で背に黒斑が並ぶ。腹部に幅広の黒帯があり、下腹部は白い。シベリア南部から中国北部に生息し、日本には迷鳥としてまれに渡来する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「沙鶏」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
沙鶏 (サケイ)
学名:Syrrhaptes paradoxus
動物。サケイ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 