沢中村
さわなかむら
[現在地名]柳津町四ッ谷
村西の崖下を滝谷川支流の東川が激流となって北流する。海老山村(現会津高田町)への道に沿い、北は遅越渡村、南は高森村。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に潟中とあり、高一二石余。寛永二〇年(一六四三)から南山御蔵入領となり、延宝九年(一六八一)の滝谷組高反別古記(片山家文書)では高二九石余、免二ツ三分、家数五、竈六、男二〇・女一三、馬四で、百姓六とある。文化一五年(一八一八)の南山御蔵入領組村高帳では高二四石余。化政期の家数三(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数三・人数一六(人員録)。同八年遅越渡村など三村と合併して四ッ谷村となる。
沢中村
さわなかむら
[現在地名]明智町東方 小杉沢中
小杉村の東方山中にあり、昔から「沢中三軒」といわれた極小村。現町域にあった村のうち、当村ただ一村のみが江戸時代には岩村藩に属した。慶長郷帳に沢井村とあり、高一七石余。正保郷帳では田方一四石余・畑方二石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 