沢千鳥模様(読み)さわちどりもよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沢千鳥模様」の意味・わかりやすい解説

沢千鳥模様
さわちどりもよう

アシカキツバタオモダカなどの茂る沢に、千鳥が飛び交うさまを表した大和絵(やまとえ)風な模様。藤原時代に流行した。この模様は日本人の目でとらえた最初の風景模様の一つとして重要な意義をもつ。高野山(和歌山県)の金剛峯寺(こんごうぶじ)の沢千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃(らでんまきえこからびつ)(国宝)や、奈良春日(かすが)大社平胡簶(ひらやなぐい)(国宝)にこの模様がみられる。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む