オモダカ(英語表記)arrowhead
Sagittaria trifolia L.

改訂新版 世界大百科事典 「オモダカ」の意味・わかりやすい解説

オモダカ (沢瀉)
arrowhead
Sagittaria trifolia L.

水田や浅い池や水路にはえるオモダカ科多年草。地下に走出枝を出し,その先に小さい球茎をつける。葉は根生する。幼植物の葉は線形で沈水性であるが,後にできる葉は長い柄があって直立し,水面より上に出る。葉身は基部が二つに裂けた矢じり形で,頂裂片は長さ7~15cm。8~10月に高さ20~80cmの直立する花茎を出し,3個ずつ花を輪生する。大きな花序では複輪生となる。花序の上部雄花下部雌花をつける。萼片は3枚で緑色。花弁は3枚で白色,円形で径8~10mm。雄花には多数のおしべがあり,中心部に退化した心皮がある。雌花には多数の扁平な心皮がある。瘦果(そうか)は扁平な倒卵形で広い翼がある。アジアの温帯~熱帯に広く分布する。クワイはオモダカから育成された作物で中国の原産,日本でも水田に栽培されている。オモダカよりも大型で,花茎の高さ1mに達するものが多い。走出枝の先にできる球茎が大きく,径3~5cmになる。近縁のアギナシS.aginashi Makinoはオモダカによく似ている。走出枝をつくらず,葉柄の腋(わき)に多数の小球茎をつける。葉の幅はオモダカより狭いものが多いが,矢じり形裂片の先はとがらず,丸みがある。日本全土と朝鮮に分布する。ウリカワS.pygmaea Miq.は線形の沈水葉のみで,矢じり形の葉身はつけない。花序は小型で,上部に雄花を3個ずつ1~2段に輪生し,下部に1~2個の無柄の雌花をつける。東アジアに分布し,日本では東北地方南部以西の水田雑草として広く分布する。

 ヘラオモダカAlisma canaliculatum A.Br.et Bouchéは花の構造からオモダカ属とは別属とされる。葉身が披針形(へら形)で裂けることがない。花序は大型で高さ40~130cmになり,3本ずつの枝を輪生し,枝はさらに3個ずつの小枝を輪生する。これを繰り返して小枝の先に数百個の花をつける。花は両性で小型,花弁は3枚で白色。心皮は三角形をした花床の上に1列に輪生する。東アジアからオーストラリアにかけて広く分布し,日本では全国の浅い池や水湿地に生育し,ときに水田雑草となる。ヘラオモダカに似て葉が少し広く楕円形になるサジオモダカA.plantago-aquatica L.var.orientale Samuels.も種としてはユーラシアからオーストラリアやアフリカまで広く分布する。この塊茎漢方では沢瀉(たくしや)と呼び,デンプン,精油,アルカロイド性物質,脂肪油,コリン,トリテルペノイドを含む。利尿作用があり,他の生薬と配合して腎炎,泌尿器系統の結石症,血尿に用いられる。また持続的な血圧降下作用があり,動脈を拡張し,血流の抵抗を少なくして血流量を増加させ,同時に末梢血管を拡張して血圧降下を導く。血中コレステロール量も低下させる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オモダカ」の意味・わかりやすい解説

オモダカ
おもだか / 面高
[学] Sagittaria trifolia L.

オモダカ科(APG分類:オモダカ科)の多年草。葉は根元から叢生(そうせい)し、葉柄は30~70センチメートル、葉身の頂片は披針(ひしん)形状卵形で、長さ10~15センチメートル、側片は基部から開き長楕円(ちょうだえん)状披針形、長さ10~20センチメートル、先端は鋭くとがる。オモダカの名は、矢じり形をした葉身の形が人の顔に似ることに由来する。花期は6~10月、葉間から高さ20~80センチメートルの花茎を直立し、上方に3~5輪生の総状または複総状円錐(えんすい)花序をつくり、一日花を開く。上方は雄花、下方は雌花で、花弁3枚、円形白色で径約8ミリメートル、雄しべ多数。心皮は多数で、花期後、平球状の痩果(そうか)内に、長さ約1ミリメートル、扁平(へんぺい)な三角形の無胚乳(はいにゅう)種子をつくる。種子または塊茎で越冬する。温帯から寒帯の池沼の水辺や水田に抽水して自生する。特徴のある葉は、花とともに図案化され、衣服の文様に用いられ、家紋(沢瀉(おもだか)紋)にもされている。

[大滝末男 2018年9月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オモダカ」の意味・わかりやすい解説

オモダカ(面高)
オモダカ
Sagittaria trifolia; arrowhead

オモダカ科の多年草。小川や水田,湿地に生える。東アジアからイラン,カフカス地方まで広範囲にわたって分布し,日本各地に普通にみられる。根茎は短く密にひげ根を出し,秋に白色の地下枝を伸ばし,頂端に小球茎をつける。葉には長さ 30~60cmの長い葉柄があり,葉身は鏃 (やじり) 形で,生えぎわから数個または十数個集って出る。夏から秋にかけて,高さ 40~70cmの花茎を出し,白色の花を何段にも輪生する。雌雄異花で,花茎の下部には雌花,上部には多数の雄花がつく。萼片状の外花被3枚,内花被も3枚で花弁状をなし,おしべ (雄花) ,めしべ (雌花) はともに多数ある。花後,頭状に多数の痩果が集って生じる。面高の名は,人の顔のような葉身が長い葉柄の上に高くみえることによる。各地で食用に栽培されているクワイ (慈姑)は,本種の変種とされ,中国原産である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オモダカ」の意味・わかりやすい解説

オモダカ

オモダカ科の水生の多年草。日本全土,東南アジアに分布し,水田や浅い池にはえる。葉は根生し,やじり形で柄が長い。夏〜秋に,高さ50cm内外の花茎を直立し,径1.5〜2cmの白色の3弁花を輪生する。花序の上部は雄花で多数のおしべがあり,下部には雌花がついて多数のめしべが平たい球形に密集する。変種のクワイが食用として栽培される。三つ葉のオモダカに花をあしらった紋章があり,沢瀉の字を当てる。古くから模様として用いられ,立沢瀉,水沢瀉など数十種に及ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオモダカの言及

【クワイ(慈姑)】より

…オモダカ科の水生多年草(イラスト)。地下の塊茎を食べるが,野菜として栽培されているのは日本と中国に限られる。クワイの名は〈鍬芋(くわいも)〉の略で,葉と葉柄の形が農具のくわに似ているところからきている。草丈は90~120cmで,葉柄は長く,葉は直立する。葉身はやじり形で特徴がある。株は全体に平滑で緑色,無毛でつやがある。地下茎から多くの匍匐(ほふく)枝を出し,先端に球形,楕円形または扁球形の塊茎をつける。…

※「オモダカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android