沢岻村(読み)たくしむら

日本歴史地名大系 「沢岻村」の解説

沢岻村
たくしむら

[現在地名]浦添沢岻たくし大平おおひら経塚きようづか内間うちま一丁目・大平二丁目・宮城みやぎ六丁目

安謝あじや川の支流沢岻たくし川左岸の丘陵地帯に位置し、北は安波茶あはちや村および屋取の大平うふんだ、西は内間うちま村。伝承では上・下に区分され、下は呉屋ぐや村と称していたが、のち上の上沢岻ういたくしが下地区に移動して呉屋村を合併、沢岻村と称したという。また下地区の西側には金城かなぐしく村が存在したといわれる(浦添市史・字誌たくし)西原にしばる間切平良てーら(現那覇市)城間ぐすくま村を結ぶ道(首里道)樋川ひーじやー(沢岻樋川)付近を縦貫し、里積記に記す中間なかま村の浦添うらしー間切番所ととうまい(現那覇市)を結ぶ道も樋川前を通る。天順七年(一四六三)八月四日の尚徳王から蘇門答剌国(スマトラ)国王宛の咨文(歴代宝案第一集巻四一)にみえる人名「達古是」は沢岻の地名にかかわると考えられている。「おもろさうし」巻一五の八には「たくし」とみえる。当村の脇地頭に、正徳年間(一五〇六―二一)三司官に就任した中城按司護佐丸の孫の沢岻盛里(毛文英)がいる。第二尚氏四代尚清の名付け親として「沢岻太郎名付け」を称し、家督名・位階は沢岻親方であった(毛姓上里家家譜・「おもろさうし」)

元和七年(一六二一)三月一六日の尚恭浦添王子朝良宛知行目録(高嶺家文書)に記された「度支村」は当村のこととみられる。絵図郷村帳に沢岻村とみえ、琉球国高究帳では高頭一九五石余、うち田一七一石余・畠二四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android