デジタル大辞泉
「スマトラ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スマトラ
- ( Sumatra ) インドネシアの西部、大スンダ列島の西端にある島。面積四三万三八〇〇平方キロメートル。世界第六位の大島。西海岸に沿ってバリサン山脈が走り、東側に平野がひらける。赤道が中央部を通り、気候は高温多湿である。古くからインド文化の影響を受け、七世紀には南部に仏教徒の王国が成立した。一九世紀以降オランダの支配下におかれ、第二次世界大戦中は日本軍に占領された。ゴム・タバコ・コーヒー・茶のプランテーションが行なわれ、東海岸では石油を産出。中心都市メダン。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スマトラ[島]【スマトラ】
インドネシア,大スンダ列島の大島。Sumateraとも。西海岸沿いに火山活動を伴うバリサン山脈が走り,最高点はクリンチ山(3805m)。中部高原はスマトラの人口の集中地をなすが,東海岸の大部分は湿原が展開し,人口希薄。ほぼ中央部を赤道が走り,高温多雨。住民の分布は複雑で,アチェ,バタク,ミナンカバウ,マレー人などが多い。大半はイスラム教徒。タバコ,茶,ゴム,パーム油などのプランテーション農業が行われ,パレンバンを中心とする石油やスズ,ボーキサイト,石炭などの鉱産資源もある。全島の半分以上が森林におおわれ,開発が進められている。マラッカ海峡に臨み東西交通の要点にあたるため,古代からパレンバンなどに諸王国が興った。古くはヒンドゥー教,仏教が優勢だったが,14世紀初めからイスラム勢力が進出した。16世紀以後ポルトガル,英国,オランダが進出。アチェ戦争(1873年―1914年)後,オランダの支配権が確立した。インドネシア独立後,その経済開発の一中心となっている。ジャワ島の人口分散の一環として,1970年代以降200万人以上がスマトラに移住した。主な都市はパレンバン,メダン,パダン。2004年12月26日,スマトラ島北端の西方沖でマグニチュード9.0のスマトラ沖地震が発生した。48万793km2。5063万931人(2010)。
→関連項目アンダマン海|インドネシア|オランウータン|スンダ[列島]|マレー[諸島]|琉球貿易
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
スマトラ
Sumatra
インドネシア西部,大スンダ列島西端の大島
マラッカ海峡に臨む主要海路に位置し,古くから東西交通の要衝。隋〜唐代はパレンバンを中心にシュリーヴィジャヤ王国が栄え,仏教文化の中心となった。11世紀末,インドのチョーラ朝の侵入を受けて急速に衰退。14世紀ごろイスラームが流入し,北部のアチェー王国がイスラーム教国として強盛を誇った。イギリス・オランダとの抗争をへて19世紀にはオランダ領となった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
スマトラ
すまとら
sumatra
東南アジア、大スンダ列島スマトラ島の山地から、マラッカ海峡側に吹き降ろしてくる南西の下降風。5~9月にかけて吹き、南西季節風として雷雨を伴うことが多い。
[根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のスマトラの言及
【風】より
…6~8月に多く,気温35~40℃になり,この風が吹くと植物が枯れるといわれる。 スマトラsumatraマラッカ海峡の突風で,マレー半島とスマトラ島に吹く。4~11月の南西モンスーン期,特に8月,また夜に多く,2~3時間の強風と強雨をもたらし,陸に入ると衰える。…
【熱帯魚】より
…ゼブラダニオやアカヒレのように沈性卵を産むものは,卵の食害を防ぐトラップを設けた産卵槽で産卵させる。ブラックテトラやスマトラのように付着卵を産むものは,シュロやプラスチックウールの産卵巣を入れた水槽で産卵させる。以上の場合,産卵槽には十分成熟し産卵の間近い雌1に対し雄2の割合で入れるのがふつうで,産卵後はすぐに親魚を取り出して,卵の孵化を待ち,さらにそこで稚魚を育てる。…
※「スマトラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 