沢木正利(読み)さわき まさとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢木正利」の解説

沢木正利 さわき-まさとし

1835-1884 幕末-明治時代の彫刻家
天保(てんぽう)6年生まれ。先人の作品を手本とし,独学彫刻をまなぶ。名工とよばれるようになり,弟沢木正一とともに,名古屋藩御用掛をつとめた。のち宮内省の依頼で蝋石(ろうせき)の大印材を彫刻した。明治17年8月5日死去。50歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。字(あざな)は士淳。号は雲煙堂,雨雪斎,竹海老人,五岳逸人など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む