デジタル大辞泉
「沢柴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さわ‐しばさは‥【沢柴】
- 〘 名詞 〙 カバノキ科の落葉高木。各地の山野に生える。高さは一〇メートルに達する。樹皮は淡緑灰色で裂け目がある。葉は有柄で互生し、長さ七~一三センチメートルの卵形または楕円状卵形で基部は心臓形。先はとがり縁に細かい鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。花は多数密生して尾状花穂となり、五月ごろ葉腋(ようえき)に緑黄色の雄花穂、枝先から緑色の雌花穂を垂れる。果穂は長さ三~四センチメートルの狭長楕円形、果実は葉状の小苞(ほう)の基部に包まれている。材は器具、薪炭用。いしぞね。くちぐろ。ぶなぞろ。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
沢柴 (サワシバ)
学名:Carpinus cordata
植物。カバノキ科の落葉高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 