沢渡精斎(読み)さわたり せいさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢渡精斎」の解説

沢渡精斎 さわたり-せいさい

1808-1885 江戸後期-明治時代の画家
文化5年生まれ。京都の人。山脇東暉(とうき),ついで貫名海屋(ぬきな-かいおく)にまなんだ。詩文や書にもすぐれ,朝廷につかえた。内蔵寮(くらりょう)史生(ししよう)。明治18年4月5日死去。78歳。名は広繁。字(あざな)は世昌。通称は茂吉。別号に竹居。著作に「松浦八奇勝図」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む