沢田長(読み)さわたのおさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢田長」の解説

沢田長 さわたのおさ

古代伝承上の陶工
防長風土注進案」によれば,神功(じんぐう)皇后筑紫(つくし)におもむく途中,周防(すおう)(山口県)佐波郡佐野の玉祖(たまのおや)神社にたちより戦勝を祈願した際,長が土器をやき,軍の吉凶をうらなったとされる。それが佐野焼の創始であるとつたえられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む