沢田長(読み)さわたのおさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢田長」の解説

沢田長 さわたのおさ

古代伝承上の陶工
防長風土注進案」によれば,神功(じんぐう)皇后筑紫(つくし)におもむく途中,周防(すおう)(山口県)佐波郡佐野の玉祖(たまのおや)神社にたちより戦勝を祈願した際,長が土器をやき,軍の吉凶をうらなったとされる。それが佐野焼の創始であるとつたえられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む