河内神社跡(読み)こうちじんじやあと

日本歴史地名大系 「河内神社跡」の解説

河内神社跡
こうちじんじやあと

[現在地名]古座川町宇津木

古座川川中の河内島(清暑島)に鎮座していたが、大正四年(一九一五)古座の八幡神社(現和歌山県古座町の古座神社)に合祀された。島全体を神体とし、祭神素戔嗚すさのお尊。「東牟婁郡誌」は豊国彦命とする。「続風土記」は「岸頭の巌高さ三十間、横山足五十間許を境内とす」と記し、文化一二年(一八一五)の書上(「古座史談」所載)によれば古座・古田ふるた(現古座町)高川原たかがわら宇津木うつぎ月野瀬つきのせ(現古座川町)五ヵ村の氏神で、毎年六月初めの丑の日(現在は七月一四日・一五日)祭礼が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む