古座(読み)こざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古座」の意味・わかりやすい解説

古座
こざ

和歌山県南部、東牟婁郡(ひがしむろぐん)にあった旧町名(古座町(ちょう))。現在は串本町(くしもとちょう)の東部を占める地域。旧古座町は、1901年(明治34)町制施行。1956年(昭和31)西向(にしむかい)町、田原村を合併。2005年(平成17)串本町に合併。古座川河口にあり、熊野灘(なだ)に臨む。JR紀勢本線(きのくに線)、国道42号(熊野街道大辺路(おおへち))が通じる。古座という地名は、重畳(かさね)山(302メートル)の重(かさね)山権現(ごんげん)社の神座(こうざ)が転じて古座になったという。江戸時代には和歌山藩の鯨方(くじらかた)が置かれ熊野捕鯨の中心地であった。いまは沖合沿岸漁業の港で、アワビイセエビなどの養殖にも力を入れている。また古座川流域の木材が集まり製材も行われる。かつて田原は海外漁業出稼ぎ者を多出した。「河内(こうち)祭の御舟行事」は国の重要無形民俗文化財。

[小池洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古座」の意味・わかりやすい解説

古座
こざ

和歌山県最南端,串本町東部の旧町域。熊野灘に臨む。1901年町制。1956年西向町,田原村と合体。2005年串本町と合体した。地名は西向にある重山権現社の神座(こうざ)に由来。中心集落の古座と西向は,古座川の河口に相対して位置。ともに熊野街道の渡津で,古くから太地と並ぶ熊野灘捕鯨の中心地であったが,近年は沿岸漁業が行なわれる。古座川上流域で産する木材の集散地で,製材業が立地。明治時代にはアラフラ海へのシロチョウガイ採取も行なわれていた。沖合い約 1kmに景勝地で知られる九竜島があり,沿岸部は吉野熊野国立公園に属する。重畳山(かさねやま)や古座峡探勝の基地でもある。河内神社の御舟祭は有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「古座」の意味・わかりやすい解説

古座 (こざ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android