河原忠蔵(読み)かわはら ちゅうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河原忠蔵」の解説

河原忠蔵 かわはら-ちゅうぞう

1843-1865 幕末武士
天保(てんぽう)14年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩士。文久3年(1863)藩命で京都にいき,八月十八日の政変の際,京都を追われた三条実美(さねとみ)ら七卿を護衛して長州におもむく。元治(げんじ)元年実美の命をうけて京都で情報収集にあたった。慶応元年10月23日病没。23歳。本姓は赤司。名は資多。通称は別に三郎。変名は河原真三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む