河合茂山(読み)かわい もざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河合茂山」の解説

河合茂山 かわい-もざん

1821-1877 幕末武士
文政4年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。馬廻頭(がしら),使番などをつとめる。元治(げんじ)元年(1864)第1次幕長戦争では,尊攘(そんじょう)派として長州征討軍の解兵,三条実美(さねとみ)ら5卿の太宰府移転に尽力した。慶応元年藩による勤王派弾圧で小呂(おろ)島に流されたが,のちゆるされた。明治10年1月2日死去。57歳。名は勝文。通称は茂左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む