河守宗兵衛(読み)かわもり そうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河守宗兵衛」の解説

河守宗兵衛 かわもり-そうべえ

1621-1697 江戸時代前期の農民
元和(げんな)7年生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)榛原(はいばら)郡上新田村の人。寛文のころ未整理の田地を100に区画して境界をはっきりさせ,村民が「百かまち」とよんだ耕地整理をおこなった。元禄(げんろく)10年1月死去。77歳。名は秀延。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む