日本歴史地名大系 「河尻大渡」の解説 河尻大渡かわしりおおわたし 熊本県:熊本市河尻町河尻大渡薩摩街道の緑川における渡河点で、鎌倉時代には大渡(おおわたり)橋または大慈(だいじ)橋とよばれる橋が架けられていたが(弘安五年一〇月八日「源泰明寄進状案」大慈寺文書)、近世には船渡であった。建治二年(一二七六)大慈寺開山の寒巌義尹は「鎮西肥後州大渡者、九州第一難処」で、渡舟が度々沈没して死者が出るのをみて、「文武緇素」に勧進して緑川に橋を架けることを発願した(同年五月日「義尹大渡橋勧進疏」同文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by