すべて 

河岸揚げ(読み)カシアゲ

精選版 日本国語大辞典 「河岸揚げ」の意味・読み・例文・類語

かし‐あげ【河岸上・河岸揚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 船荷などを河岸へあげること。また、その仕事をする人。水あげ。陸あげ。
    1. [初出の実例]「舟へずいのりかしあげの、もやいをときて」(出典:洒落本・辰巳婦言(1798)四つ明の部)
  3. 近世、江戸深川で、船頭が河岸に舟を着け、艪(ろ)だけ持って上がること。また、茶屋男衆で客を舟に出迎え、船頭に代って艪を揚げる者、河岸場役。かしば。かしばん。
    1. [初出の実例]「川岸(カシ)あげの若い者」(出典洒落本・風俗通(1800)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む