河岸揚げ(読み)カシアゲ

精選版 日本国語大辞典 「河岸揚げ」の意味・読み・例文・類語

かし‐あげ【河岸上・河岸揚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 船荷などを河岸へあげること。また、その仕事をする人。水あげ。陸あげ。
    1. [初出の実例]「舟へずいのりかしあげの、もやいをときて」(出典:洒落本・辰巳婦言(1798)四つ明の部)
  3. 近世、江戸深川で、船頭が河岸に舟を着け、艪(ろ)だけ持って上がること。また、茶屋男衆で客を舟に出迎え、船頭に代って艪を揚げる者、河岸場役。かしば。かしばん。
    1. [初出の実例]「川岸(カシ)あげの若い者」(出典洒落本・風俗通(1800)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む