かし(読み)カシ

デジタル大辞泉 「かし」の意味・読み・例文・類語

かし[終助・副助]

[終助]呼びかけや命令の文末に付いて、強く念を押したり、同意を求めたりする意を表す。…ことだ。…よ。
「国王の仰せ言そむかば、はや殺し給ひてよ―」〈竹取
[副助]副詞「なほ」「よも」「さぞ」などに付いて意味を強める。
「おとと様がよもや―お殺しなされてよいものか」〈浄・祇園曙〉
[補説]から派生した近世の用法。現代語「さぞかし」に残る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「かし」の意味・読み・例文・類語

かし

  1. 〘 間投助詞 〙
  2. [ 一 ] 文末用法。終止した文に付き、聞き手あるいは自らに対して念を押し、強調する。中古に現われた助詞で、会話に多く用いられる。
    1. [初出の実例]「翁のあらむ限りは、かうてもいますかりなむかし」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「恋しくは来てもみよかしちはやぶる神のいさむる道ならなくに」(出典:伊勢物語(10C前)七一)
    3. 「いざかし、ねぶたきに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
  3. [ 二 ] 文中用法。副詞を受けて意味を強める。近世に現われた用法であるが、それらのうち、「さぞ」を受けるものだけが全体で副詞となり現代に生きている。
    1. [初出の実例]「主の娘を勾引(かどは)して、淫奔(いたづら)かはく学問は、尚かし聞きも習はぬと」(出典:浄瑠璃・袂の白しぼり(1710頃)下)

かしの語誌

( 1 )平安時代初期の訓点資料には稀に見られる。「西大寺本金光明最勝王経‐六」に「観よ可(か)し」「すべし可(か)し」などとある。
( 2 )[ 一 ]については、( イ )係助詞「か」の終助詞的用法に、強調指示の「し」が付いてできたものと思われる。( ロ )右の「かし」は、終助詞とするのが通説であるが、これを取り除いてもその文はじゅうぶんに成立することと、近世以後とはいえ[ 二 ]のような文中用法が現われることとにより、間投助詞とする。( ハ )中世以後は、命令表現を受けるものが圧倒的となる。
( 3 )[ 二 ]の用法については、副助詞とする説もあるが、そうすると、副詞に下接するので、副詞機能の重複ということになる。[ 一 ]の用法とのかかわりからも間投助詞とすべきであろう。


かし【&JISF2F1;

  1. 〘 名詞 〙 船をつなぐために水中に立てる杭(くい)、または、棹(さお)。船に用意しておき、停泊地で水中に突き立てて用いる。かせ。
    1. [初出の実例]「此(か)くて堅め立てし加志(カシ)は」(出典:出雲風土記(733)意宇)

か‐し

  1. 〘 名詞 〙こうしん(庚申)
    1. [初出の実例]「こよひろほ殿のはざまにて、かしを守らせ給はむとて」(出典:類従本治暦四年庚申禖子内親王歌合(1068))

かし

  1. 〘 副詞 〙 堅い物が勢いよくぶつかる音を表わす語。また、そのさまをいう。かしかし。
    1. [初出の実例]「矢じりは岩にかしと当る」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かし」の意味・わかりやすい解説

カシ
かし / 樫
橿

一般にはブナ科(APG分類:ブナ科)の常緑性の種を総称する。分類学的にはコナラ属Quercusのアカガシ亜属Cyclobalanopsisに含まれ、殻斗(かくと)の鱗片(りんぺん)が同心円状に合一し、数層の横輪をつくり、鱗片が瓦(かわら)重ね状に並ぶコナラ亜属とは区別される。したがって、落葉樹が多くかつコナラ亜属に分類されるoakはナラ類であり、カシと邦訳するのは正確ではない。中国では近年、アカガシ亜属にの字をあて他と区別している。アカガシ亜属以外でカシの名のつくものに、ウバメガシ、コルクガシ(コナラ亜属)とシリブカガシ(マテバシイ属)がある。晩春、尾状の雄花序と、1~3個の雌花を新葉のわきにつける。堅果(どんぐり)は楕円(だえん)状球形で、当年の秋までに成熟するアラカシ、シラカシ、イチイガシと、翌年の秋までかかるアカガシ、ハナガガシ、ウラジロガシ、オキナワウラジロガシ、ツクバネガシがある。日本では宮城県以南の暖帯におもに分布し、耐陰性が強く、樹齢も長く、極相林の優占木となる。世界に約40種あり、おもに東アジアに分布し、いわゆる照葉樹林文化の発祥の舞台となった地域と重なる。材は輻射(ふくしゃ)孔材で、カシ(堅木)の名のとおりブナ科のなかでも強靭(きょうじん)で重く、弾力があり水湿にも強いため、古来より農機具、建築、船舶、車両用材に用いられ、果実は飼料、食料として重要であった。庭園樹としても用いられ、関西地方に多いアラカシの生け垣や、関東の農家に残るシラカシの防風・防火林は有名である。

 なお、民間薬の「うらじろがし」は胆石症や腎(じん)結石に効くといわれる。この民間薬の薬用起源はきわめて新しく、徳島県東部の勝浦町で1925年(大正14)ごろ、同地方でシラカシとよばれる植物の葉を煎(せん)じて服用すると胆嚢(たんのう)結石に著効があったといわれた。1958年(昭和33)徳島大学医学部では10年間にわたってこの研究を行い、薬効が証明された。このころから多く市販されるようになった。

[萩原信介 2020年1月21日]

文化史

カシの材は堅くて弾力性があり、用途が広い。福井県の鳥浜貝塚遺跡(縄文時代)の遺物には、カシの弓、尖(とが)り棒、杭(くい)などがみられ、なかでも、弓の6割がカシ類で、尖り棒もカシ類がもっとも多い。またアカガシ、アラカシ、イチイガシの種子は食用になるが、佐賀県西石田遺跡などからは、貯蔵された種子が大量に出土している。建築材としても優れ、沖縄の守礼門(しゅれいもん)にはオキナワウラジロガシが使われている。ウバメガシは紀伊(和歌山)産の備長炭(びんちょうたん)の原木である。

[湯浅浩史 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「かし」の意味・わかりやすい解説

カシ (樫)
Quercus

西南日本の林の主要構成種であるブナ科の常緑樹の多くは,材が堅くじょうぶであることから,カシや堅木(かたぎ)の総称で呼ばれ利用された。その中心となるのは,コナラ属Quercusアカガシ亜属の数種である。日本ではオーク(英名oak)をカシと訳すことが多いが,ヨーロッパのものはコナラ属コナラ亜属の広葉樹で,ナラと呼ぶ方が近い。

 アラカシQ.glauca Thunb.(英名blue Japanese oak)は最も普通なカシで,枝葉の武骨な様子から,その名がある。枝は太く芽立ちのとき以外は無毛。葉は互生で,早落性の托葉があり,倒卵形で,先端部に粗い少数の鋸歯があり,側脈は裏面に顕著に突出する。葉裏は少し粉白を帯びる。葉柄は1~2cmで,しな垂れる傾向がある。雌雄同株で,春,新葉の展開と同時に開花する。雄花は6本内外のおしべを有し,その3花ずつが集まったものが多数,ひも状の花序につき,垂れ下がる。雌花は新枝の上部の葉腋(ようえき)につき,3本のめしべをもつ。果実はどんぐりで,基部は輪層紋をもつ殻斗に包まれる。

 シラカシQ.myrsinaefolia Bl.は枝が細く,緑褐色でつやがある。葉は細長く,裏面は白緑色。材が白いのでこの名がある。ウラジロガシQ.salicina Bl.はシラカシに似ているが,枝が白っぽく,葉裏は蠟白色で熱に溶ける。アカガシQ.acuta Thunb.(英名Japanese evergreen oak)は枝が太く,葉は卵形で全縁,葉柄は長く,斜上する。新芽時には両面に褐色の毛が密生するが,すぐに脱落し,裏面は淡緑色となる。材が赤みを帯びるのでこの名がある。ツクバネガシQ.sessilifolia Bl.はアカガシに似ているが,葉柄が短く,ひなたの葉は先端部に鋸歯があり,少し裏に巻いている。イチイガシQ.gilva Bl.は枝や葉裏に黄褐色の星状毛が密生する。いずれも春の新葉の開出と同時に開花する。アラカシ,シラカシ,イチイガシは開花した年の秋にどんぐりが成熟するが,他の種は翌年の秋に成熟する。

 カシ類は照葉樹林の主要構成種で,西南日本を中心に東北,北陸の南部にまで分布する。イチイガシは少し南にかたより,関東地方まで生える。カシ類を中心とした照葉樹林帯は朝鮮半島南端,中国南部,ヒマラヤ南麓,さらにマレーシアの山地へと続くが,ヒマラヤ南麓まで達する種はアラカシのみである。材は強く堅いので,農具の柄,かんなの台,船の櫓や舵,車両,機械,土木用材など,さまざまな用途に使われる。また薪炭材としても優良で,シイタケの榾木(ほたぎ)として使われることもある。生垣や防風林としては,とくに関東平野のシラカシや関西の棒ガシ(アラカシを棒状に仕立てたもの)などが有名。どんぐりが食用とされたこともあり,なかでもイチイガシは生食可能で,他のものは水にさらして渋を抜く。またシラカシは日本の新しい民間薬で,葉にフラボノイドflavonoid,タンニン,トリテルペノイドなどを含み,胆石症および腎臓結石に用いられ,結石溶解および形成抑制作用がある。ウラジロガシの葉も同様に用いられる。

 ウバメガシQ.phillyraeoides A.Gray,シリブカガシPasania glabra(Thunb.)Oerstedは同じブナ科でカシの名をもつ常緑樹であるが,系統的には少し異なる。イヌガシNeolitsea aciculata(Bl.)Koidz.もまたカシの名を有するが,クスノキ科の樹木で,材質が劣るのでこの名がついた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「かし」の読み・字形・画数・意味

【禍】か(くわ)し

わざわい。〔史記、暦書〕少(せふかう)氏のふるや、九黎を亂し、民雜擾し、物を放(わか)つべからず。(しき)りに至り、其の氣を盡す(な)し。

字通「禍」の項目を見る


子】かし

の種。

字通「」の項目を見る


尸】かし

竹の西域名。

字通「」の項目を見る


子】かし

おとり。

字通「」の項目を見る


姿】かし

美容。

字通「」の項目を見る


子】かし

私娼。

字通「」の項目を見る


【瑕】かし

そしる。

字通「瑕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「かし」の意味・わかりやすい解説

カシ(樫)【カシ】

ブナ科コナラ属のうち,特に常緑性のものの総称であるが,関東でカシといえば多くはシラカシ,名古屋付近ではウラジロガシ,関西ではアラカシをいう。日本産のカシ類はアカガシ,アラカシ,イチイガシ,ウバメガシ,ウラジロガシ,シラカシ,ツクバネガシ,ハナガガシ,オキナワウラジロガシの9種で,本州〜沖縄の山地に自生する。多くは高木で,照葉樹林の主要構成種である。花は風媒で雌雄同株。果実はどんぐりで,殻斗には同心円状のひだがある。アカガシは樹皮が緑灰黒色で剥離(はくり)し,新枝葉には黄褐色の長軟毛がある。葉は大きく厚い。名は材が淡紅褐色で赤みが強いため。アラカシは最も普通に見られ,葉の裏には毛が密生して白い。イチイガシは,葉の裏面にはビロード状の毛を生じ黄白色。果実は食べられる。ウラジロガシは樹皮が灰色でなめらか。葉の裏は白い。シラカシはよく植栽され,葉は革質で裏は灰白色。ウバメガシは沿海の岩礫(がんれき)地にはえ,樹形は他と異なって,主幹が直立せず,果実は食べられる。材は一般に堅くて重く良材とされ,船舶,車両,器具,木型,農具,大工道具などに用いられる。また木炭にもされ,特にウバメガシのは木炭中最も硬質で備長(びんちょう)炭といわれる。
→関連項目タンニン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「かし」の意味・わかりやすい解説

カシ(樫)
カシ
oak

ブナ科コナラ属 Quercusの常緑高木の総称。北半球の温帯に多くの種類が自生し照葉樹林を形成する。日本のものにはシラカシ (白樫)アカガシ (赤樫)アラカシ (粗樫),イチイガシ,ウバメガシ (姥芽樫)などがある。葉は革質で,上半に鋸歯があり互生する。雌雄同株。初夏に,新しい枝の下方の葉腋に雄花穂を,上方に雌花穂をつける。雄花穂には黄色の小花が多数ついて細長く垂れ下がる。雌花穂には数個の花がついて直立する。果実はどんぐりと呼ばれ,総包片が癒合してできた椀状の殻斗 (かくと) が果実を抱く。材は堅く耐湿性もあるので,船舶,農具の柄などに用いる。樹皮は染料に用いる。果実からタンニンを除き,デンプンをとる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のかしの言及

【オーク】より

…ブナ科コナラ属Quercusの樹木の総称的英名。コナラ属は約400種の樹木からなり,主として北半球の温帯から熱帯に分布する。…

【オーク】より

…両者のおもな違いを述べると,コナラ亜属の樹種は北半球の温帯を中心に分布し,多くは落葉樹で,果実の殻斗(種子,いわゆるどんぐりの基部を包んでいる椀状の総苞)の表面がうろこ状であるのに対し,アカガシ亜属の樹種はおもにアジアの熱帯から暖温帯に分布し,すべて常緑で,殻斗の表面は輪層状をなしている。これは前者に属する日本のナラ類(ミズナラ,コナラカシワなど)と後者のカシ類(アカガシ,シラカシ,アラカシなど)を比較すると容易に理解できる。カシ類はアジアだけのものであるから,欧米でオークという場合,通常はコナラ亜属の樹種を指している。…

【団栗】より

…ブナ科,とくにコナラ属(クヌギカシ類など)植物の果実の総称で,樹上にあるときは基部は殻斗に包まれている。果皮は堅く,つやがあるか,毛におおわれる。…

※「かし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android