河村公成(読み)かわむら こうせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河村公成」の解説

河村公成 かわむら-こうせい

1808-1868 江戸時代後期の俳人
文化5年生まれ。京都成田蒼虬(そうきゅう)にまなぶ。芭蕉堂5代をついで京都東山の双林寺にすみ,年々「花供養」をだす。尊攘(そんじょう)派にくみし,慶応4年6月6日暗殺された。61歳。周防(すおう)(山口県)出身通称は藤右衛門。号は一事庵,錦波編著に「芭蕉堂三代発句集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む