河村真六(読み)かわむら しんろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河村真六」の解説

河村真六 かわむら-しんろく

1834-1896 幕末-明治時代の儒者,教育者。
天保(てんぽう)5年8月生まれ。親戚野田笛浦(てきほ)に儒学をまなび,のち独学。丹後(京都府)田辺藩の藩学舎長となる。明治16年舞鶴明倫校校長となり,20年加佐郡(かさぐん)組合高等小学校長をかねた。明治29年6月19日死去。63歳。本姓野田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む