河江村
ごうのえむら
[現在地名]小川町河江 河江・三軒屋
東は北部田・南小野・中小野・北小野村、西は北新田・江頭村、南は南部田・江頭村、北は竹崎村(現松橋町)と接する。南北に細長く、平野地帯に位置する。古くは臨海の地にあった。江頭村との境に八ノ坪・十六といった字名があり、条里を想定させる。慶長国絵図に村名がみえる。河江手永に所属し、近世初期には手永会所が置かれた。正保郷帳によると高五七二石九斗余、うち田方五五〇石五斗余・畑方二二石三斗余。当村の北地区に堀江という小村があり、明和三年(一七六六)に築かれた三軒屋新地の一部に属し、「国誌」の「三軒屋堤」の項に「元和寛永ノ際、海渚ニ塘ヲ築テ街道トシ、其ノ内ヲ墾田トス」とある。
河江村
かわえむら
[現在地名]日高町河江
奥八代村の北西、円山川支流奈佐川の上流部に位置する。地名は古くには河会と書き、永暦二年(一一六一)八月七日付の大岡寺敷地山林注進状案(大岡寺文書)に、惣寺内四至の南限として「河会坂鳥居」とみえる。河会は大岡寺寺域の最南端に接し、登山口に鳥居が設けられていた。ちなみに東の杭野坂、西の太多坂、北の椒坂にもそれぞれ鳥居があった。また河会には古くから河会寺があった。江戸時代の領主の変遷は奈佐路村に同じ。寛永一六年(一六三九)の知高帳によると高九五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 