河江村(読み)ごうのえむら

日本歴史地名大系 「河江村」の解説

河江村
ごうのえむら

[現在地名]小川町河江 河江・三軒屋さんげんや

東は北部田きたべた南小野みなみおの中小野なかおの・北小野村、西は北新田きたしんでん江頭えがしら村、南は南部田・江頭村、北は竹崎たけざき(現松橋町)と接する。南北に細長く、平野地帯に位置する。古くは臨海の地にあった。江頭村との境にはちつぼ十六じゆうろくといった字名があり、条里を想定させる。慶長国絵図に村名がみえる。河江手永に所属し、近世初期には手永会所が置かれた。正保郷帳によると高五七二石九斗余、うち田方五五〇石五斗余・畑方二二石三斗余。当村の北地区に堀江ほりえという小村があり、明和三年(一七六六)に築かれた三軒屋新地の一部に属し、「国誌」の「三軒屋堤」の項に「元和寛永ノ際、海渚ニ塘ヲ築テ街道トシ、其ノ内ヲ墾田トス」とある。


河江村
かわえむら

[現在地名]日高町河江

奥八代おくやしろ村の北西円山まるやま川支流奈佐なさ川の上流部に位置する。地名は古くには河会と書き、永暦二年(一一六一)八月七日付の大岡寺敷地山林注進状案(大岡寺文書)に、惣寺内四至の南限として「河会坂鳥居」とみえる。河会は大岡おおおか寺寺域の最南端に接し、登山口に鳥居が設けられていた。ちなみに東の杭野坂、西の太多ただ坂、北のはじかみ坂にもそれぞれ鳥居があった。また河会には古くから河会寺があった。江戸時代の領主の変遷は奈佐路なさじ村に同じ。寛永一六年(一六三九)の知高帳によると高九五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android