河辺村古新田
かわべむらこしんでん
[現在地名]長岡市川辺町
長岡町の北方二里弱、信濃川と支流猿橋川に挟まれた平坦地にあり、村内を福島江分流が通る。天保郷帳では三島郡に属し、古志郡李崎村の枝郷とある。南は高見村・十二潟新田などに接し、東は猿橋川を境に蒲原郡大口村(現南蒲原郡中之島村)に臨み、北も猿橋川を境に同郡品之木村・大保村(現中之島村)に接する。もと金割と称した。元和四年(一六一八)牧野忠成領となったが、のち吉川兵右衛門清高なる者が草茅を開発して兵右衛門新田と称した。兵右衛門は新田義貞の末流で、肥後国菊池郡吉川の館に累代住したが、清高の時故あって李崎村に寄留し、元和年間当地を開発したという。その後裔吉川氏は累世当村の庄屋を勤めた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 