河野秋景(読み)こうの あきかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野秋景」の解説

河野秋景 こうの-あきかげ

1831-1918 幕末-明治時代の武士,歌人
天保(てんぽう)2年生まれ。肥前島原藩(長崎県)藩士。目付兼勘定頭をつとめ,明治維新には京都藩邸で諸藩との交渉にあたる。中島広足(ひろたり)らに和歌をまなび,維新後は郷里農耕に従事し,歌学を研究した。大正7年1月死去。88歳。通称作蔵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む