河野秋景(読み)こうの あきかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野秋景」の解説

河野秋景 こうの-あきかげ

1831-1918 幕末-明治時代の武士,歌人
天保(てんぽう)2年生まれ。肥前島原藩(長崎県)藩士。目付兼勘定頭をつとめ,明治維新には京都藩邸で諸藩との交渉にあたる。中島広足(ひろたり)らに和歌をまなび,維新後は郷里農耕に従事し,歌学を研究した。大正7年1月死去。88歳。通称作蔵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む