日本歴史地名大系 「河間町」の解説 河間町こばさまちよう 兵庫県:姫路市姫路城下河間町[現在地名]姫路市河間町姫路城の北東に位置する町人町。鍛冶(かじ)町・野里寺(のざとてら)町の西にある南北の町筋。川間町・小河間町とも書いた。町名の由来は往時は船場(せんば)川が野里村の北で二股となって分流し、当地がその中間に位置したことによるという(大正八年刊「姫路市史」)。中世は八代(やしろ)村のうちであったが、天正一五年(一五八七)一〇月二七日の木下家定年貢米割付状(芥田文書)に「八代帳はつれ川間町之事」として、寺町の裏までとあり、町が形成される過程がうかがわれる。慶長六年(一六〇一)の裏書がある野里町古地図では当町域は狭く、北部は「とのまち」とある。「とのまち」は二月一六日の木下家定書状(芥田文書)に「城より東之殿町明屋敷」とみえ、「村翁夜話集」の国府寺村々長上村氏所持縮図にも五軒邸(ごけんやしき)の辺りを「殿町」「外殿町」としているが、詳細は不明。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by