溶液の沸点が溶媒の沸点より上昇する度合いが、溶質の濃度に比例することを利用して、溶質の分子量を測定する方法。
沸点上昇の値をΔTとするとΔT=Kbnが成り立つ。ここで、nは溶質のモル数、Kbは分子上昇を示す。したがって、沸点上昇と分子量MとはM=Kb・ω/ΔTであり、Kbは溶媒に固有な定数であるから、溶媒1000グラムの中にωグラムの溶質を溶かし、その沸点を測定すれば、溶質の分子量Mが求められる。一般に沸点の上昇は小さく、また精度を要するので、上昇度の測定にはベックマン温度計を用いる。
しかしながら、溶液が電解質溶液であったり、化学変化を伴う溶液である場合には、ラウールの法則が成り立たないので、この方法は分子量の測定に適用できない。
[下沢 隆]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...