溶液の沸点が溶媒の沸点より上昇する度合いが、溶質の濃度に比例することを利用して、溶質の分子量を測定する方法。
沸点上昇の値をΔTとするとΔT=Kbnが成り立つ。ここで、nは溶質のモル数、Kbは分子上昇を示す。したがって、沸点上昇と分子量MとはM=Kb・ω/ΔTであり、Kbは溶媒に固有な定数であるから、溶媒1000グラムの中にωグラムの溶質を溶かし、その沸点を測定すれば、溶質の分子量Mが求められる。一般に沸点の上昇は小さく、また精度を要するので、上昇度の測定にはベックマン温度計を用いる。
しかしながら、溶液が電解質溶液であったり、化学変化を伴う溶液である場合には、ラウールの法則が成り立たないので、この方法は分子量の測定に適用できない。
[下沢 隆]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...