油上村(読み)ゆかみむら

日本歴史地名大系 「油上村」の解説

油上村
ゆかみむら

[現在地名]松原市天美西あまみにし一―五丁目・同七―八丁目・天美北あまみきた七丁目・天美東あまみひがし八―九丁目・天美南あまみみなみ五―六丁目

しば村と南東を接し、もとは西除にしよけ川の左岸であったが、大和川の付替えで北方三〇〇メートルを大和川が西流するようになった。地形はおおむね平坦。丹北郡に属し、江戸時代初期には芝村とともにすな(沙)村といった(「城連寺村記録」長谷川家文書など)。永禄四年(一五六一)八月二六日に三好義賢(実休)が日根野孫七郎に与えた知行のなかに「丹北郡由上内半枡分」とみえる(「三好義賢書状」日根文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む