丹北郡
たんぼくぐん
平安時代後期に丹比郡から分立した郡。「たんぽく」ともいったが、近代の郡名の訓は「たんぼく」(内務省地理局編纂「地名索引」)。延久四年(一〇七二)九月五日の太政官牒(石清水文書)に初見(→丹比郡)。ほぼ同時期に丹南・八上二郡も分立しており、丹北郡は丹比郡のうちほぼ北半部を占めた。その範囲はおよそ、竹内街道を南限、東除川を東限、西除川を西限とする地域と推定され、北は渋川郡および摂津国住吉郡、東は志紀郡、南は丹南・八上両郡、西は和泉国大鳥郡に接し、丹比郡一一郷(和名抄)のうち依羅・三宅・田邑・丹下の四郷を含んだと考えられる。ただし近世の丹北郡は上記の範囲とは若干異なっており、現在の行政区画では松原市の大部分と大阪市東住吉区・同平野区・藤井寺市・八尾市・羽曳野市の各一部にあたる。
〔中世〕
中世の当郡には矢田庄(現松原市・東住吉区)、松原庄・羽咋郷・高木庄・大堀庄(現松原市)、長原庄(現平野区)などがあった。室町時代、河内守護畠山氏の内紛に伴い河内一円は戦場と化すが、当郡も例外ではなかった。三宅・若林(現松原市)、太田(現八尾市)などに陣が構えられたことが史料にみえ(「蔭涼軒日録」明応二年三月二日条ほか)、大堀塁・別所城・一津屋城(現松原市)、丹下城(現羽曳野市)、小山城(現藤井寺市)などが築かれていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 