沼尻高原(読み)ぬまじりこうげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沼尻高原」の意味・わかりやすい解説

沼尻高原
ぬまじりこうげん

福島県中北部,安達太良山 (1709m) 西麓緩斜面を占める地域。猪苗代町に属する。安達太良山の噴火口沼ノ平の排水口にあたることが呼称由来沼尻鉱山があり,硫黄を採掘したが,1969年閉山。沼ノ平西方の沼尻高原 (880m) には沼尻,中ノ沢などの温泉があり,東北地方最古の沼尻スキー場がある。磐梯朝日国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む