沼楯村(読み)ぬまだてむら

日本歴史地名大系 「沼楯村」の解説

沼楯村
ぬまだてむら

鎌倉時代末期から南北朝期に存在したが、近世には消滅した。現在の町居まちいの近くにあったと思われ、新館にいだてか廃村になった鯨森くじらもりのことと思われる。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「蛭皐河ひきさうかは 荒屋 十津 尾崎近代牛心ト書長崎トモ書 弘船ひろふね寺 鯨森 合灌花ごうかはな川 唐竹」とある。蛭皐河は現在の引座ひきざ川のもとになった名称と思われ、十津とづ遠手とつて沢にあったといわれる。鯨森は広船ひろふね金山かねやま尾崎おさき浅井あさいを結ぶ線上にある鯨森山にあったといわれる。合灌花川は町居下流の広船川が合灌がつか(五郷川)とよばれるので、町居のあたりと思われる。津軽郡中名字の鯨森と推定される所は現在は果樹園だが屋敷跡らしい所もあり、その中央に館跡がある。広船川・浅井川・嘉瀬かせ沢と三方を囲む丘によって袋状の水田地帯を作り、中世には沼沢地が多かったと思われ、沼館の名にふさわしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む