沼沢地村(読み)しょうたくちそん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沼沢地村」の意味・わかりやすい解説

沼沢地村
しょうたくちそん

集落形態の一つで、河川流域沖積平野の中の沼沢地に発達する集落。低湿地村落ともいい、中世から近世にかけ、ドイツ北部のエルベ川ウェーザー川やバルト海に臨むオーデル川下流域の低湿地の開発に際し成立した列状の集落で、防水や交通路のための堤防に臨み、陸地側に一列に並ぶ。古くから居住した人々は、低湿地に塚を盛り上げて住居を設け、土地を牧草地に利用していた。あとになって、塚を連ねた細長い高地、すなわち堤防を築き、洪水を防ぐとともに交通路に利用した。この上に列状をなして規則的に住居が設けられた。また、湿地の中には排水や交通のための溝渠(こうきょ)が開かれ、その両側に住居が設けられ、その後に土地が配置された。地理的条件は異なるが、わが国の新田集落に類似している。

[中田榮一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android