沼知 福三郎
ヌマチ フクサブロウ
昭和期の流体工学者 東北大学名誉教授。
- 生年
- 明治31(1898)年5月4日
- 没年
- 昭和57(1982)年9月14日
- 出生地
- 茨城県
- 学歴〔年〕
- 東北帝大機械学科〔大正11年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔昭和5年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本学士院賞〔昭和25年〕,文化功労者〔昭和51年〕
- 経歴
- 昭和9年東北帝大工学部機械工学科教授、18年から同大高速力学研究所所長、37年退官。日本学士院会員。流体力学、流体機械に関する研究で功績を挙げ、25年日本学士院賞受賞、51年文化功労者。著書に「空洞現象の発生機構」「翼型キャビテーション性能」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
沼知福三郎 ぬまち-ふくさぶろう
1898-1982 昭和時代の機械工学者。
明治31年5月4日生まれ。ドイツ留学後,昭和9年母校東北帝大の教授,18年同大高速力学研究所長。水力発電タービンなどの高速の水力機械に使用されるプロペラ水車の研究をすすめた。25年学士院賞,51年文化功労者。昭和57年9月14日死去。84歳。茨城県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
沼知 福三郎 (ぬまち ふくさぶろう)
生年月日:1898年5月4日
昭和時代の機械工学者。東北帝国大学教授;東北帝国大学高速力学研究所所長
1982年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 