沼野玄昌(読み)ぬまのげんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沼野玄昌」の意味・わかりやすい解説

沼野玄昌
ぬまのげんしょう

[生]天保7(1836).3. 江戸
[没]1877.11.21. 安房,横渚(よこすが)
幕末~明治期の医者。旗本萬年佐十郎の次男生れ,母の実家である代々小湊に続いた医家,沼野の養子となる。安政2 (1855) 年から9年8ヵ月,佐倉順天堂で医学を学び,長谷川泰,佐藤進と並んで同門の三羽烏といわれた俊才。 1876年,千葉県庁主催の医学講習会に教材として人骨を使用したが,その骨は墓地から盗掘したものであったために,人体発掘事件として世に騒がれた。翌年,千葉病院の傭医となり,流行の兆しをみせたコレラの検診中に「胆 (きも) 取り」と誤解した漁民に惨殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む