泉ヶ谷(読み)いずみがやつ

日本歴史地名大系 「泉ヶ谷」の解説

泉ヶ谷
いずみがやつ

現在の浄光明じようこうみよう寺のある谷をいい、谷名の名残は同寺の山号「泉谷山」に認められる。天保三年(一八三二)の扇ヶ谷村絵図(大仏家旧蔵)によると、この谷には多宝寺たほうじヶ谷と清水寺せいすいじヶ谷とがあった。地名の由来は未詳だが、一説には浄光明寺の門前先にある鎌倉十井の一つ、泉ノ井にちなむという。中世かめヶ谷またはおうぎヶ谷に包含された地名であったと考えられる。

「吾妻鏡」には建長四年(一二五二)五月一九日条に「亀谷泉谷右兵衛督教定朝臣亭」とあり、将軍宗尊親王の方違に泉ヶ谷の二条教定亭が定められ、この亭は幕府北方にあたるからよいとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む