泉竜寺(読み)せんりゆうじ

日本歴史地名大系 「泉竜寺」の解説

泉竜寺
せんりゆうじ

[現在地名]美山町大字長谷 弓立

由良川左岸、貝谷かいたに山の山麓にある。橘谷山と号し、臨済宗妙心寺派、本尊阿弥陀如来

寺伝によると明暦三年(一六五七)三埜みつのの菅生吉左衛門入道正次の開基で、開山は江戸浅草海禅かいぜん寺の僧雲山と伝える。園部藩主小出吉親の位牌所と定まって八町四方の寺領を受け、毎年一回藩主の臨山があったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む