泉竜寺(読み)せんりゆうじ

日本歴史地名大系 「泉竜寺」の解説

泉竜寺
せんりゆうじ

[現在地名]美山町大字長谷 弓立

由良川左岸、貝谷かいたに山の山麓にある。橘谷山と号し、臨済宗妙心寺派、本尊阿弥陀如来

寺伝によると明暦三年(一六五七)三埜みつのの菅生吉左衛門入道正次の開基で、開山は江戸浅草海禅かいぜん寺の僧雲山と伝える。園部藩主小出吉親の位牌所と定まって八町四方の寺領を受け、毎年一回藩主の臨山があったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む