法住寺村(読み)ほうじゆうじむら

日本歴史地名大系 「法住寺村」の解説

法住寺村
ほうじゆうじむら

[現在地名]珠洲市宝立町春日野ほうりゆうまちかすがの

どうだに村の西方にあり、「三州志」に見通みど(見鳥)中野なかの・かし原の垣内をあげる。村名は平安時代の創建という法住寺に由来し、村民中世僧侶の帰農したものと伝える。村域も応長元年(一三一一)一二月の藤原宗信禁制(法住寺文書)に記す「法住寺々僧等申林木堺」の四至である「東限赤土谷、南限坪野大路、西限大坂額、北限加子内」にほぼ相当するという。地内には中世の珠洲焼窯の跡があり、俗に清水焼というが、法住寺は北陸の聖地として納骨に訪れた信者骨壺を造ったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む