法味(読み)ホウミ

精選版 日本国語大辞典 「法味」の意味・読み・例文・類語

ほう‐みホフ‥【法味】

  1. 〘 名詞 〙 仏語
  2. 仏法を聞いて受ける甘露の味わいを食物の美味にたとえた語。仏教妙味
    1. [初出の実例]「敬屈禅徒、聊嘗法味」(出典:菅家文草(900頃)一一・為故尚侍家人、七々日果宿願法会願文)
    2. 「我うる所のほうみを、心のままにたむけしに」(出典:とはずがたり(14C前)四)
    3. [その他の文献]〔八十華厳経‐二五〕
  3. 講経・読経など儀式・法要。
    1. [初出の実例]「南都興福寺の維摩会に、講堂にて、法味(ほふミ)を行ひ給折節」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む