法士村
ほうじむら
[現在地名]榛原町勝間
中村の北に位置し、勝間田川の中流左岸、高根山の西麓に立地する。天正五年(一五七七)二月九日の武田勝頼判物写(土佐国蠧簡集残篇)に方治二〇貫文とあり、武田勝頼は新たに武田方についた今川家旧臣の小山城(現吉田町)城将岡部丹波守(長教)に当地などの所領を宛行っている。文禄二年検地高目録に村名の記載のない高八〇石余が記されるが、前後の村の配列やその後の高との比較で当村とも考えられる。正保郷帳では田方六五石余・畑方一四石余、幕府領、ほかに養心庵(現廃寺)領二斗余がある。
法士村
ほうぜむら
[現在地名]彦根市法士町
普賢寺村の東に位置。北の高宮村から南下してきた中山道が犬上川を渡り、当地を経て葛籠町村へ向かう。慶長高辻帳に方士村とみえ高九三石余。寛文四年(一六六四)の彦根領分高帳(間塚文書)によると定免で五ツ三分。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 