穎玄(読み)えいげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「穎玄」の解説

穎玄 えいげん

1751-1829 江戸時代中期-後期の僧。
宝暦元年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の浄土真宗本願寺派上品寺(じょうぼんじ)の住職。明和5年ごろ寺再建のため江戸で托鉢(たくはつ)。吉原遊女からも寄進をうけ,梵鐘を新鋳してもどったという。歌舞伎隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)」に登場する破戒僧のモデルになったといわれる。文政12年1月24日死去。79歳。近江出身。法名は了海。号は法界坊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む