穎玄(読み)えいげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「穎玄」の解説

穎玄 えいげん

1751-1829 江戸時代中期-後期の僧。
宝暦元年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の浄土真宗本願寺派上品寺(じょうぼんじ)の住職。明和5年ごろ寺再建のため江戸で托鉢(たくはつ)。吉原遊女からも寄進をうけ,梵鐘を新鋳してもどったという。歌舞伎隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)」に登場する破戒僧のモデルになったといわれる。文政12年1月24日死去。79歳。近江出身。法名は了海。号は法界坊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む