法興寺村(読み)ほつこうじむら

日本歴史地名大系 「法興寺村」の解説

法興寺村
ほつこうじむら

[現在地名]和田山町法興寺

比治ひじ村の北に位置する。村名は名刹法興寺に由来するもので、現在はその跡地に薬師堂が祀られる。慶長年間(一五九六―一六一五)廃寺となったという(朝来志)。寺領田は鎌倉時代には国衙領。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文には、朝来郡国衙領の中に「法興寺 六町四反」とみえ、「地頭佐々木信濃四郎左衛門尉泰義」の注記がある。地頭佐々木泰義は朝来郡西明さいみよう寺の地頭を兼ねており、近江源氏佐々木氏の一族であろう。「不出註文之間、任古帳註進之」と記され、寺田内訳の記載はない。正保(一六四四―四八)頃の国絵図に村名がみえ、高二〇七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む