法花堂村
ほつけどうむら
[現在地名]吉田町法花堂・東栄町・日之出町・春日町
北は松岡新田村・野沖村古新田、東は大通川を境に桜町村・杣木村(現燕市)に接する。波野五兵衛の開発、慶安二年(一六四九)に大田村より分れて法花堂組と称し、長岡藩の検地をうけ、万治年間(一六五八―六一)より法花堂村と改めたという。江戸時代を通して長岡藩領(皇国地誌)。村の成立と周辺の新田開発には願生寺(真宗大谷派)が大きな役割を果した。元禄郷帳によると大田村の枝郷で、高六〇六石一斗余。宝暦三年(一七五三)の村々明細書上帳(和田家文書)によれば、肝煎一・百姓五九・名子一三。文政一三年(一八三〇)の長岡領分高附録(長岡の歴史)では本与板組に属し、高九〇四石一斗。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 