日本歴史地名大系 「法通寺庄」の解説
法通寺庄
ほうつうじのしよう
生駒山地西麓にあった奈良興福寺の末寺法通寺とその寺領を含む興福寺西金堂領の庄園。法通寺は「山槐記」応保元年(一一六一)九月一七日条の「河内国大江御厨訴事」七ヵ条の第一に「停止法通寺妨、如旧可随進止事」とみえる。このとき内蔵頭平重盛から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
生駒山地西麓にあった奈良興福寺の末寺法通寺とその寺領を含む興福寺西金堂領の庄園。法通寺は「山槐記」応保元年(一一六一)九月一七日条の「河内国大江御厨訴事」七ヵ条の第一に「停止法通寺妨、如旧可随進止事」とみえる。このとき内蔵頭平重盛から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...