法酒(読み)ほうしゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「法酒」の意味・わかりやすい解説

法酒
ほうしゅ

朝鮮半島の代表的な醸造酒で、ポプチュという。薬酒(ヤクチュ)(清酒(チョンジュ))に属する。決められた法どおりにつくる酒の意といわれ、高麗(こうらい)時代(10~14世紀)の仏教隆盛のころは宗廟祭祀(そうびょうさいし)に用いる官用酒であり、大寺院の近くには法酒が発達していた。慶州(古代国家新羅(しらぎ)の首都)の法酒は今日まで引き継がれ、韓国(大韓民国)を代表する酒となっている。元来の製法は二、三段以上の仕込みで透明度も高くなかったが、工業的な製法になってからは、四段仕込みで完全濾過(ろか)の透明酒もつくられ、輸出や観光土産(みやげ)商品となっている。材料の蒸し米には粳米(うるちまい)と糯米(もちごめ)が使われ、麹(こうじ)は小麦麹である麯子(きょくし)の粉末が使われる。アルコール分15%前後で、冷やでよく飲まれる。

[鄭 大 聲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「法酒」の読み・字形・画数・意味

【法酒】ほうしゆ

正宴。

字通「法」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android