法雲寺春色(読み)ほううんじ しゅんしょく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「法雲寺春色」の解説

法雲寺春色 ほううんじ-しゅんしょく

1646-1703* 江戸時代前期の俳人
正保(しょうほ)3年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)竜野の法雲寺の住職。はじめ西山宗因に,のち榎本其角(きかく)にまなぶ。元禄(げんろく)5年に季吟(きぎん),芭蕉(ばしょう),嵐雪(らんせつ),西鶴らの句をおさめた俳諧作法書「わたまし抄」をあんだ。元禄15年11月14日死去。57歳。別号に御風山人,双吟堂。法名は隆暁

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む