法領塚古墳(読み)ほうりようづかこふん

日本歴史地名大系 「法領塚古墳」の解説

法領塚古墳
ほうりようづかこふん

[現在地名]仙台市遠見塚一―二丁目ほか

仙台駅の南東約二・五キロに位置し、聖ウルスラ学院高等学校の敷地内に所在する。仙台平野の中心部の沖積地である。径三三メートル前後、高さ六メートル程度の円墳で、埴輪葺石などは認められない。周溝がめぐることは確認されているが、幅や深さなどは不明。内部構造は横穴式石室で、旧地表面に築かれている。横穴式石室は、玄室・玄門・前庭からなり、安山岩の自然石で構築されている。玄室は奥行約五・七メートル、幅約一・八メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む