泡斎(読み)ホウサイ

デジタル大辞泉 「泡斎」の意味・読み・例文・類語

ほうさい〔ハウサイ〕【泡斎】

泡斎念仏のこと。また、狂ったように踊り回るところから狂人のことをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「泡斎」の意味・読み・例文・類語

ほうさいハウサイ【泡斎】

  1. [ 1 ] 慶長一五九六‐一六一五)の頃、常陸国茨城県)にいた僧。寺院修理の勧進のため、踊り念仏を始めたという。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 泡斎の始めた念仏踊りは気が狂ったように踊り回るところから ) 狂人のこと。また、阿呆、おろか者。泡斎者。泡斎坊。
    1. [初出の実例]「出てゆかば心かるしとわらはれんよの方さいを人のしらねば」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む