デジタル大辞泉
「泡斎念仏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほうさい‐ねんぶつハウサイ‥【泡斎念仏】
- 〘 名詞 〙 踊り念仏の一種。慶長(一五九六‐一六一五)の頃、常陸の僧泡斎が寺院修理の勧進のため江戸市中で始めたもの。後、寛永(一六二四‐四四)頃からは、物乞いが造花を笠にさし、太鼓・鉦で拍子をとり、市中を踊りながら念仏をとなえ回ったものをいう。
泡斎念仏〈世事百談〉
- [初出の実例]「取分猿若出て、色々の物まねするこそおかしけれ、はうさい念仏、猿まわし」(出典:評判記・そぞろ物語(1641)哥舞妓太夫下手の名をうる事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
泡斎念仏 (ほうさいねんぶつ)
踊念仏の一種。江戸時代初期から中期にかけて行われた。とくに江戸の葛西(かさい)地方で流行したので葛西念仏ともいう。慶長(1596-1615)のころ,常陸(ひたち)(茨城県)の泡斎坊という僧が勧進のために始めたと伝える。《本朝世事談綺》には,〈泡斎という狂人の法師ありて,町小路を奔(はし)る。わらんべあつまり,気違よ泡斎よとはやせり〉とあり,鉦,太鼓を打ち噺しての狂乱的な踊念仏であったようである。
執筆者:西角井 正大
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 