波佐見宿(読み)はさみしゆく

日本歴史地名大系 「波佐見宿」の解説

波佐見宿
はさみしゆく

[現在地名]波佐見町宿郷

近世の宿駅波佐見往還のほか、佐賀領への武雄往還・有田ありた街道などが通じていた。戦国期、肥前武雄に通じるほとけ坂は後藤貴明が波佐見に進攻する際の経路であったとされる。宿は長さ二町四七間余で、宿馬左司が置かれ、商家四五軒が並び、制札場・庄屋などが続き、寺子屋もあった(大村郷村記)。波佐見川辺りに一里山が置かれていた(慶安二年肥前国道法帳)。現波佐見町北部と有田町を結ぶいわ峠があり、江戸時代には大村領と肥前佐賀領の境として柿木かきのき番所が置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む