波志波庄(読み)はしばのしよう

日本歴史地名大系 「波志波庄」の解説

波志波庄
はしばのしよう

東橋波ひがしはしば・西橋波一帯にあったとみられる庄園。史料により「波志葉」とも記す。建暦三年(一二一三)二月に天台座主前大僧正慈円が後鳥羽上皇の子朝仁親王に所領を譲与したときの譲状(華頂要略)に「常寿院(中略)波志波庄」とみえ、山門(延暦寺)常寿院領で慈円が管領していたことが知られる。朝仁親王に譲られたのちの動きは不明だが、承久の乱に関連して幕府没収、山門への返付という経過をたどったものか、天福二年(一二三四)八月日の天台座主慈源の所領注文(同書)にも「波志葉庄 所当八十石 五節供雑事等」とあり、続けて「但御牧在家付庄之時者、二百余石云々」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む