日本歴史地名大系 「波波伎神社」の解説 波波伎神社ははきじんじや 鳥取県:倉吉市福庭村波波伎神社[現在地名]倉吉市福庭大平(おおひら)山西麓に鎮座。旧県社。祭神事代主神・下照姫神・天稚彦神など九柱。伯耆国造の祖神を祀ったものと伝え、平安時代後期には伯耆国二宮として崇敬されたとされる。近世は「伯耆民談記」によれば五社大明神と称されたとされるが、当社に残る灯籠には小松(こまつ)大明神と刻まれているものもみられる。「延喜式」神名帳の河村(かわむら)郡二座のうち「波々伎(ハハキノ)神社」に比定される。「続日本後紀」承和四年(八三七)二月五日条にみえる「伯耆国川村郡伯耆神」は当社をさすとされ、従五位下に叙されている。同神は斉衡三年(八五六)八月五日には正五位下に(文徳実録)、貞観九年(八六七)四月八日には正五位上に進階した(三代実録)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by